【全人類やれ】ゼルダの伝説 ティアーズオブザキングダムをプレイした感想
滅茶苦茶時間掛かったがゲーム内要素は多分フルコンプと言っていいんじゃないか?
ってラインまでプレイしたので感想を書く
ネタバレは可能な限り配慮しようと思ったけど全然配慮出来ていない気しかしないので
ネタバレを避けたい人はブラウザバックを推奨しています
ちなみに大雑把な感想を書くと
死ぬまでに一度はプレイした方が良いくらいには面白いゲームだったって感じです
Switch2 Editionアップグレードも神!
ネタバレが駄目な人はブラウザバックして今すぐゲームを購入してください
という訳でクリティカルなネタバレは可能な限り避けるけど
避けきれはしない気がするので注意喚起を行いつつ感想を書く
もう一度書きますが
ネタバレが駄目な人はブラウザバックして今すぐゲームを購入してください
探索要素
コンプリートを目指さない限りは滅茶苦茶楽しかった
世界がとにかく膨大で地上 天空 地底と探索出来るエリアがありえないくらいには広く
Switch(旧)でこんなオープンワールドを表現出来るのかとガチ感動した
なんといっても世界が馬鹿みたいに広い!!!
これをSwitch(旧)で表現出来るのかとプレイして即感動した
そして探索・謎解き要素も大量!!!
祠も攻略する事でテレポート出来るようになったり
ステータスの強化要素になっていて強くなる為に祠回って探して探索!探索!
って感じで延々とプレイしていたような気がする
ただ一点物申したいのは雨という要素
謎にリアリティあって崖や木に捕まるとツルツル滑るようになる
対策は出来るけど面倒でしかないしこれは必要だったか…?とは思った…
ゾナウギア&ブループリント
このゲームの面白さの核になっていた気がする
テンプレートから生成したり自分でオリジナルマシンを作ったり
ゾナウギアが使いたくて延々とゾナウギアを使いながら地底に潜り続けていた
まぁ自分が一番使ったのはバネなんすけども…
こいつシンプルに利便性が高くて移動の度にバンバン出していた気がする
ストーリー
ボス戦とかは良かったんだけど
ストーリー自体は正直全体的には薄っぺらかったので評価は低めかも…
またどう進行して欲しいのか開発側の意図を汲み取れない場面がいくつかあった
具体的には
- ムービーリストの11番が地上絵関連ではないせいで
大半のプレイヤーは飛ぶもしくは先に11番を見たのではないかと思うが
順番通りにプレイするには初見ではどうアクセスして良いか分からなかった - コログの森にストーリー関係なく行けるせいでストーリーの進行順が壊れた
またストーリー関連だと分からないまま進行してしまった - 龍頭島にストーリー関係なく行けるせいで先に扉にたどり着いてしまった
もうちょっと開発はこういう順序で攻略を想定してますよ~感出して
意図しないストーリーのスキップだけは阻止しにきて欲しかったのが本音かも
ストーリーの進行に応じて仲間が増えていくのは面白かった
初めは孤独の戦いだったのが仲間がどんどん増えていって
「えっティアキンて仲間が増えて戦ってくれる人増えていくゲームなの???」
って何も調べてないので困惑したし
Switch(旧)でこんなNPC動かして全然フレームレート落ちないのすげえなとも思った
武器・防具集め
防具集めは楽しくプレイ出来たが武器周りは微妙
装備がぽんぽん壊れていくゲームというのが新鮮ではあったが若干煩わしさはあったかも…?
特にマスターソード入手後は快適に遊べるのかなと思ったら普通にマスターソード壊れて悲しかった
マスターソードはもう少し硬くても良くねえか???
収集要素
コログのミ集め
一言で言って遊べる地獄って感じだった
後述のSwitch2 Editionのお陰でだいぶマシには感じたが
旧Switchでコンプリートまでやった人は尊敬する
新規の料理を毎日作ってくれるおばさん
料理図鑑全コンプした後 ずっとこれしか言わなくなって普通に悲しい
Switch2 Edition
攻略途中でSwitch2を入手出来たのでSwitch2 Editionにアップグレードしたが
Switch2 Editionはとても良く出来ていてアップグレードには大満足という感じ
画質や解像度の話
解像度の上昇及びに描画がくっきりと表示 更にフレームレードが60FPSになった事で
Switch版と全くプレイ体験が違った
この画像はクリックをして別タブで開いた方がわかりやすいかも…
ただ申し訳ないのが旧Switch版をSwitch2でプレイはしてないので
ここの比較が出来ない事… 購入すると勝手にアップグレードされるのでどうしようもない
ZELDA NOTES
描画関連のアップデートでも大満足だったのだが
Switch2 EditionにはおまけでZELDA NOTESという機能が付属し
スマートフォンアプリと連携出来る機能が付く
この連携機能はプレイ記録が見れるようになっていたり
探索済み 及びに未探索の要素を表示する機能があったり
※要は電子攻略本みたいな感じ…かも?
膨大なボリュームを誇る本作ではコンプリートを目指すなら必須級に欲しい
作中の登場人物がエリアの解説をしてくれる機能があったり
※要は体験型の設定資料集という感じ…かも?
この施設は何なのかをキャラクターが語ってくれるので楽しかった
QRコードで他の人が作ったゾナウギアをシェア出来る機能があった
※↑画像は有用だったマシンを乗せている
2枚目は強すぎて序盤で使うとゲームバランス壊れるので自己責任で
正直Switch2 Editionは解像度の向上だけでも満足なのだが
ZELDA NOTESの機能も使ってみて思ってたよりも出来が良く
900円(Amazon販売価格)のクオリティとは思えない程には大満足と感じた
さいごに
総プレイ時間 280時間程
ストーリー周りの粗さと武器破壊のシステムは微妙に感じながらも
やばいくらい面白いゲームだったので全人類プレイして欲しいなと思った


































ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません