マスクカーニバル ウィークリーターゲット 攻略メモ書きまとめ
毎週消化する時にある程度情報の新しめの
参考になりそうなサイトが無かったのでメモ書き
オーダー探す時は下の目次から探すと良いと思います
本記事はパッチ6.55 暁月分の青魔法での攻略を想定しています
- 1. マスクカーニバルのウィークリーとは
- 2. 使う青魔法
- 3. 弱点属性について
- 4. 攻略
- 4.1. デビューマッチ
- 4.2. プリンアラモード
- 4.3. 最初の岩壁「シパクナー」
- 4.4. 怪力の鉄巨人「クレイオス」
- 4.5. ギルガメブラザー
- 4.6. ブラインド・フューリー
- 4.7. シアーハートアタック
- 4.8. 青い牙、赤い牙
- 4.9. 七色の甘味「ギモーヴ」
- 4.10. 偶像の王者「クロムドゥーブ」
- 4.11. 爆ボム・ファーストアタック
- 4.12. 寄生植物「ヒドノラ」
- 4.13. 紅の死妖姫「カーミラ」
- 4.14. 死なばもろともーッ!
- 4.15. アラグの驚異「闘獣システム」
- 4.16. 豪腕の獣王「ティクバラン」
- 4.17. 剛柔の鉄巨人「クレイオス改」
- 4.18. 爆破デスマッチ
- 4.19. 魅惑の芳香「リフレクティブ・レベッカ」
- 5. オーダーメモ
- 6. さいごに
マスクカーニバルのウィークリーとは
青魔道士コンテンツのマスクカーニバル解放後に追加される要素
毎週どれかしらを対象に詩学や同盟記章がボーナスとして貰える様になる
コンテンツ情報から確認可能
ステージ02~19までが対象
使う青魔法
無は空白表記のが見やすい気がしたので空白
使う魔法の属性はざっくりとだけでも頭に入れておくと効率が非常に上がる
よく使う青魔法
n | 魔法名 | 属 | gcd | アイコン | 補足説明 |
---|---|---|---|---|---|
012 | 怒髪天 | 有 | 次に撃つ魔法攻撃の威力を50%上げる技 戦闘開始前等に使うと効果的で 出来ればマトラマジックや マジカルブレス等と組み合わせたい | ||
024 | フライングサーディン | 物 | 有 | 無詠唱 沈黙技 メイジマッシャー達成で必須級 フォーフェイス達成にも使える | |
033 | 氷結の咆哮 | 氷 | 有 | 氷結耐性持ち以外を凍らせて動きを止めるので 対雑魚で雑に使っても強い 超振動と組み合わせて使う事が多い 氷属性安定技 | |
045 | エラプション | 火 | フェザーレインとリキャ共有 フェザーレインが必須のオーダーが無いのと 当てやすいので基本的にはこれを使う ※専用マクロ用意推奨 | ||
047 | ショックストライク | 雷 | マウンテンバスターとリキャ共通 バスターは当てにくいので基本ほぼこっちを使う | ||
048 | 氷雪乱舞 | 氷 | 水脈の呪詛とリキャ共通 呪詛は弱いので基本ほぼこれ | ||
063 | ソニックブーム | 風 | 有 | 詠唱が早いのがGood ただし他のCTの発生しない青魔法より威力が低い (最速クリア目指す人でも無い限り誤差) 風属性安定技 | |
077 | エーテルコピー | 有 | ウィークリー消化の時は エーテライト近くでDPSからコピーして開始する 地味だけど戦闘中操作無しで火力upが期待出来る タンヒラコピーはウィークリーには必要無し | ||
078 | 徹甲散弾 | 土 | つよつよアビリティ 連続で出すと威力が上がるので基本4回セット | ||
080 | ジャスティスキック | 物 | クエイサーとリキャ共通 移動が便利なケースが多いのでこっちのがおすすめ クエイサーでもいいかも… | ||
092 | 超振動 | 有 | 氷結中もしくは石化中の耐性持ち以外を即死させる 氷結の咆哮と組み合わせて使う | ||
097 | ハイドロプル | 水 | 有 | かなり広範囲な吸引魔法 対雑魚で雑に使って強い枠2 プルで引っ張ってから氷結の咆哮とかも有り 威力も普通にあるので対ボスでも使う 水属性安定技 | |
100 | マトラマジック | 有 | エーテルコピーDPS時 威力800 無属性魔法 リキャは長いが非常に高い威力なので 怒髪天と組み合わせて強い | ||
103 | 鬼宿脚 | 物 | ? | 適当に押して強い 2度押しする事でデカい1撃を発生させるので 必ず蹴り続けて暫くした後にフィニッシュをいれる フィニッシュ後にGCDが回る | |
104 | 月下彼岸花 | 最強アビリティ 魔法耐性持ち以外はほぼ使う | |||
105 | ゴブリンパンチ | 物 | 有 | 正面時威力220の非詠唱なので 雑に歩き回りながら殴れて非常に強い ただし正面以外は微妙なので注意 | |
109 | マジカルブレス | 有 | DoT付与技 かなり威力高めDoTなので長引かなくても強い フォーフェイス達成にも使える | ||
121 | 必滅の炎 | 火 | 有 | ゲーム内最強クラスのDoT付与技 1hit毎の威力は低いけど永続 付与して後は逃げ回るとかも出来る バンバン入れたい所ですが火属性な点は注意 | |
122 | グルグルザパーン | 水 | 無難に強いアビリティ 入れない理由がない | ||
124 | 死すべき定め | 無難に強いアビリティ アポカリュプシスとリキャ共通 こっちの方が無難に使いやすい(諸説あり) 風属性ぽい見た目をしてるが無属性 |
この辺りはほぼ入れっぱなしで良いのではないかと思う
たまに使い所のある青魔法
青魔法の追加で枠的に常時は入れなくていい気がしてる奴(諸説ある)
n | 魔法名 | 属 | gcd | アイコン | 補足説明 |
---|---|---|---|---|---|
001 | 水鉄砲 | 水 | 有 | ハイドロプルが使いづらい場所向け 威力が微妙に低いのがカス | |
002 | 火炎放射 | 火 | 有 | フォーフェイス達成用 | |
003 | アクアブレス | 水 | 有 | フォーフェイス達成用 | |
005 | ドリルキャノン | 物 | 有 | 無属性物理安定技 | |
007 | ルーム | 有 | 移動系魔法 大体不可能なので一部ステージで必須(のはず) | ||
009 | 苦悶の歌 | 有 | DoT付与技 月下彼岸花と同枠なので 短期決戦向きのカーニバルではあまり使わないが 低ランク魔法なので使い道はある | ||
013 | ホワイトウィンド | 有 | DPSでも使い勝手の良い回復技 自分現在HPと同じ量だけ回復する 一部ステージであった方が楽 | ||
016 | アイススパイク | 有 | 反撃技 st12なんかであった方が楽…と自分は思っている | ||
018 | どんぐり爆弾 | 有 | 睡眠付与技 st15 属性縛りで火力で押し切るのが困難で使用 | ||
028 | 臭い息 | 有 | これ1つで6種のデバフを付与出来る青魔法 デバッファー達成にほぼ必須級 フォーフェイス達成にも使える | ||
031 | ステッキーダン | 有 | 誘引+スタン技 代替がないので一部ステージで必要 フォーフェイス達成にも使える | ||
050 | アルペンドラフト | 風 | 有 | ソニックブームの代用枠 低ランク魔法なので渋々使う | |
053 | エレクトロジェネシス | 雷 | 有 | ライトニングマスター時に使う 雷属性安定技 | |
067 | レベル5デス | 有 | 即死技 超振動が使いづらい場面で渋々代用する | ||
087 | ドロドロ掬い投げ | 土 | 有 | アースマスター時に使う 土属性安定技 | |
094 | マスタードボム | 炎 | 有 | ファイヤマスター時に使う 火属性安定技 | |
123 | アポカリュプシス | 死すべき定めとリキャ共通アビリティ 威力は高いがモーションが長め フォーフェイス達成にも使える |
弱点属性について
与ダメージに対して+100%の補正が入ると思われます
なので基本的にボスには弱点属性をついて攻撃する事を意識した方が良さそうです
備考)
闘魂弾は威力400%なので威力220%技の弱点属性に劣ります
状況次第ではありますが考慮しておくと良いかもしれません
攻略
デビューマッチ
ウィークリーに登場しないので割愛
プリンアラモード
中級 スピードスター
2:30以内にクリア
しっかりラーニングしていれば苦戦しません
ハイドロプル→氷結の咆哮→超振動でP1を突破して
P2でアビリティを連打するのがおすすめです
上級 エレメンタルマスター 10アクション
6属性の魔法を使用 10種類以下の魔法を使用
中級同様にP1はハイドロプル→氷結の咆哮→超振動で確殺
P2では風魔法を必ず撃ちつつ P1で使わなかった火 雷 土を使います
最初の岩壁「シパクナー」
沈黙で止める要素があるものの無視可能 水属性弱点
中級 ウォーターマスター
水属性と無属性魔法のみ使用
無属性の辺りのアビリティ+ ハイドロプル や で適当に狩ります
水属性以外の属性を使わない事にさえ気をつければ簡単なはずです
上級 タイムキーパー デバッファー
3:45以内 6種類のデバフを付与
028.臭い息をするだけで5種類のデバフが付与される為
ここに や アドル を入れるだけで簡単に達成出来ます
上級 ノーヒール マイペース 4アクション
回復使用不可 スプリント使用不可 4種類以下の魔法を使用
ハイドロプル マジカルブレス 必滅の炎 月下彼岸花
辺りを適当に撃ってれば勝てます
怪力の鉄巨人「クレイオス」
P2雷弱点
クレイオスは大層な見た目をしていますが
氷結が通る為 超振動で簡単に倒せます
中級 ライトニングマスター
雷属性と無属性魔法のみ使用
基本攻撃技として053.エレクトロジェネシスは必須級
P1の攻撃はまぁまぁ痛くだけでゴリ押しする場合は
ホワイトウィンドはあった方が良いかもしれません
P2は無属性アビリティシリーズ + マジカルブレスで簡単です
上級 ベテランデバッファー ノービスメイジ
ランク1,2の魔法のみ使用 デバフを9種類以上付与
ゴミオーダーセットです
この項目はもう少し練りたいので書きかけのまま放置しています
メモ:臭い息が使えないので☆1,2魔法かつ敵に付与する異常系をポチポチしたらクリア出来ました
ギルガメブラザー
ウィークリーに登場しないので割愛
ブラインド・フューリー
視線付きAoEは見てさえ居なければ踏んでも喰らいません
初級
最悪AoEを踏んでもいいかくらいの感覚でゴリ押ししても大丈夫です
P1は適当にハイドロプルで集めつつ鬼宿脚等で処理
P2はジャスティスキック→ハイドロプル→氷結の咆哮→超振動で3匹処理して
適当にアビリティをぽちぽちしていれば倒せます
中級 スピードスター
2:25以内にクリア
初級と同じ攻略で大丈夫です
上級 ノーヒール マイペース マッスルマスター
回復不可 スプリント使用不可 物理攻撃のみ使用可
HBの入れ替えの面倒さ込み込みで自分は005.ドリルキャノンを採用し
敵は少しずつタゲを取りジャスティスキックと鬼宿脚で処理する感じにしています
鬼宿脚があればP2は少しくらいはゴリ押ししても大丈夫です
シアーハートアタック
アイススプライトや闘技システムはやたら硬くなっており
ラヴァスライム討伐時に発生する誘爆を巻き込んで敵を倒すギミック系ステージです
スライムは全て風弱点で火属性が通りません
P3は闘技システムからの低圧電流の詠唱を注意しつつ壁に隠れて回避します
初級
031.ステッキーダンが必須です
ステッキーダンでスライムをいい感じに誘導した後 遠隔魔法で処理していきます
いい感じに誘導して処理以外特に出来る事はありません
中級 ハイメイジ
ランク4,5の魔法のみ使用可
とはいえとは☆4魔法なので変な事をしなければ初級と殆ど出来る事は変わりません
上級 スピードスター ノーダメージ ウィンドマスター
2:40以内にクリア ノーダメージ 無属性と風属性のみ使用可
ギミック系で出来る事も少ないからか
青魔法が増えた今でも時間がそこそこやばめです
ポイントは闘技システムに感知されない場所で壁側に1度寄せて
低圧電流の詠唱が終わるまでに3匹闘技システム側に寄せて1度壁に隠れて
電流後に起爆の流れさえ出来れば大丈夫だと思います
青い牙、赤い牙
ボムを殴ると連鎖でどんどん敵が死んでいく爽快感のあるステージ
P2のマザーボムは爆弾で巻き込んだ後 すぐにタゲを取らないと自然回復していくので注意
ちなみに凍るものの超振動はレジストされてます不思議です
初級
P1はソニックブームを1回撃つだけ
P2はマザーのタゲを気をつけつつボムを爆散させていく
事故った時用にフライングサーディンがあると安心かも
中級 ノービスメイジ
ランク1,2の青魔法のみ使用可
009.苦悶の歌
012.怒髪天
024.フライングサーディン
050.アルペンドラフト
辺りでいい感じに勝てると思います
上級 スピードスター 4アクション ウォーターマスター
2:45以内クリア 水属性と無属性の魔法のみ使用可 4種類以下の魔法を使用
ハイドロプルは巻き込みが怖いので無しの方向性で行くとして
001.水鉄砲 フライングサーディン 月下彼岸花 マジカルブレス
辺りで適当に殴れば勝てると思います
七色の甘味「ギモーヴ」
物理耐性持ち
ゴールデンランタンは沈黙を入れないと敵が強化されますが
火力さえあれば無視出来なくもないです
初級
物理耐性である事を意識しつつ適当に殴って勝てる相手です
中級 10アクション
10種類以下の魔法を使用
とはいえそんなに強くない相手なのでアクション数にさえ気をつければ困りません
中級 デバッファー
6種類以上のデバフを付与
028.臭い息を用意しますが
ギモーヴ自体はデバフが通りにくいので追加湧きする雑魚を狙います
必ず雑魚沸きを待ってから倒しましょう
上級 エレメンタルマスター メイジマッシャー
敵の詠唱をキャンセル 6属性の魔法を使用
フライングサーディンが必須で
後はソニックブーム+蛮神系アビリティで達成出来ます
上級2 タイムキーパー ベテランデバッファー
4:45以内にクリア 9種類以上のデバフを付与
中級と同じく028.臭い息を用意し追加湧きの雑魚を狙います
本体には 月下彼岸花 マジカルブレス 必滅の炎を入れる事で
ギモーヴ3 + 雑魚6の9種類が通ります彼岸花をミスった場合(そんな事ある?)はアドルとかでカバー
偶像の王者「クロムドゥーブ」
沈黙を入れないと敵が強化されていくタイプではありますが
火力でゴリ押して無視する事が可能です
また斬耐性がありますが現時点(パッチ6.55)で斬魔法は
015.とぎたて 054.カルトシュトラール 113.ルビーダイナモの3種類なので
使っていなければ気にしなくて良いです
初級
適当に殴ってゴリ押しが効く相手です適当に殴れば勝てます
中級 4アクション
4種類以下の魔法を使用
沈黙ギミックはありますがガン無視の
ソニックブーム 月下彼岸花 マジカルブレス 必滅の炎
辺りでのゴリ押しが良さそうです
上級 ノーヒール ファイアマスター 10アクション
回復使用不可 火属性と無属性の魔法のみ使用 10種類以下の魔法を使用
094.マスタードボムをセットして
10個種類の制限に気をつけて戦えばそんなに難しくありません
爆ボム・ファーストアタック
攻撃するたびに敵が吹っ飛んでいき詠唱が中断されるギミックです
敵はボムですが自爆はありません
このギミックはハイドロプルが最強です
初級
ハイドロプルを連打してたまにアビリティを吹き飛ばないように使うだけでクリア出来ます
中級 ハイメイジ
ランク4,5の魔法のみを使用する必要があります
ハイドロプルを使うだけでクリア出来ます
アビリティも使って大丈夫です
中級 ノービスメイジ
ランク1,2の魔法のみを使用する必要があります
有用な魔法は余り多くありません
053.エレクトロジェネシスを主軸に戦います
何処か1箇所にボムを集めるように殴れると楽に終わりやすいです
上級 スピードスター マイペース ライトニングマスター
2:30以内にスプリントを使わず雷属性と無属性の魔法のみでクリアする必要があります
031.ステッキーダンが使えるので良い感じに集めて1箇所に飛ばし
無属性と等のアビリティ + 053.エレクトロジェネシスで殴れるといいんじゃないでしょうか
寄生植物「ヒドノラ」
水属性弱点 土耐性
ダメージが痛いので013.ホワイトウィンドがあると安定します
草は低耐久の遠隔攻撃という事もあって016.アイススパイクがあると強いですが
初級中級では割と火力によるゴリ押しが効くのでよっぽど自信ない限りは必要ありません
初級
火力のゴリ押しでなんとかなります
攻撃はハイドロプルがおすすめです
中級 タイムキーパー
4:30以内にクリア
火力のゴリ押しで攻略する限り初級と同じ 詰まる事はありません
上級 スピードスター 10アクション
3:10以内クリア 10種類以下の魔法を使用
013.ホワイトウィンド 016.アイススパイク辺りを使いつつ
土耐性にだけ気をつけて10アクション以内で戦います
紅の死妖姫「カーミラ」
初級
P1は氷結の咆哮→超振動コンボで即死
P2は適当に殴るだけで倒せる相手です 特に困る事はありません
中級 ファイアマスター
火属性と無属性の魔法のみ使用
何故かコンテンツ開始時点でP1の雑魚は2体が石化しているので
超振動で即死させてしまうのが有効です
通常攻撃技には094.マスタードボムを採用し
無属性アビリティ+エラプション 辺りで地道に削ると良いです
敵が柔らかめなので必滅の炎は要らないかもしれません
中級 スピードスター
3:30以内にクリア
時間に困るようなコンテンツではないので初級と同じ処理していればクリア出来ます
上級 ハイメイジ タイムキーパー
4:30以内クリア ランク4,5の魔法のみを使用
よく使う魔法の中だと
超振動 ゴブリンパンチは☆1
怒髪天 氷結の咆哮は☆2
マトラマジック マジカルブレス 必滅の炎は☆3
蛮神系アビリティは全て☆4以上となっています
ソニックブームやハイドロプルを基本攻撃技にして戦う
P1の雑魚が固めなのでやや多めに蛮神アビリティを吐くか
067.レベル5デスを用いて運ゲーをする
P2は余ったリソースを叩き込めば困りません
ちゃんと殴らないと行けない上にNG魔法が多いので注意したい
死なばもろともーッ!
スライムに感知されたタイミングでヘビィが付与され
討伐時に大爆発を起こすのでその際に壁に隠れて回避するギミック
007.ルームを活用してヘビィ無視して計画的に移動するだけ
スライムはDoTで処理出来ると爆発までの猶予を稼ぎやすい
打耐性がありますがわざわざ使うようなステージではないと思うので気にしなくて良いです
初級
007.ルームを必ず入れる
中級 ノーヒール
回復使用不可
そもそも喰らわずにクリアしたいギミックなので慣れれば問題無し
上級 スピードスター ノーダメージ マイペース
2:30以内クリア ノーダメージ スプリント使用不可
初級や中級とそんなに変わらないですルーム移動に慣れましょう
アラグの驚異「闘獣システム」
スーパーストームはドーナツ範囲攻撃
初級
途中で呼ばれる1匹目の雑魚が非常に強いです
氷結の咆哮→超振動のコンボでしっかり即死させられる様に出来ておくと良いかも知れません
が火力でスキップさせる事が出来るので火力を叩き込めさえすれば困りません
高圧電流対策のフライングサーディンは無いと難しいんじゃないかと思います
中級 アースマスター
土属性と無属性の魔法のみ使用
018.どんぐり爆弾
087.ドロドロ掬い投げ
辺りは入れておきたいです
1匹目の雑魚にあほみたいに強いバフが入っているので
召喚されてしまった場合 どんぐり爆弾をなるべく早く入れ
バフが切れるまで触らず放置します(殴ると睡眠が解除される)
上級 メイジマッシャー マイペース フォーフェイス
詠唱を中断させる スプリント使用不可 顔から放射する魔法を4種類以上使用
002.火炎放射 / 003.アクアブレス / 028.臭い息 / 123.アポカリュプシス
024.フライングサーディン
109.マジカルブレス
辺りの魔法は入れておきたいです
フォーフェイスは火炎放射アクアブレスを敵に触る前に空打ちし
109.マジカルブレスで普通に殴り
高圧電流をフライングサーディンで止める事で達成出来ます
スプリントだけ誤爆しないように注意していれば困りません
豪腕の獣王「ティクバラン」
P1 P2ともに雑魚の移動が遅い代わりに殴られると即死する調整になっています
中級 10アクション
10種類以下の魔法を使用
火力があればゴリ押しで倒せるレベルなので
P1はソニックブームのみで乗り切り
P2でアビリティを吐くと雑魚を呼ばれる前に倒し切れます
上級 デバッファー マイペース フォーフェイス
6種類のデバフを付与 スプリント不可 顔から放射する魔法を4種類以上使用
002.火炎放射 / 003.アクアブレス / 028.臭い息 / 123.アポカリュプシス
024.フライングサーディン
109.マジカルブレス
辺りの魔法は入れておきたいです
フォーフェイスは火炎放射アクアブレスを敵に触る前に空打ちしておきます
P1では空打ち以上の事はせず
P2でボスに臭い息とマジカルブレスをする事で達成出来ます
デバッファーは臭い息+マジカルブレスで5種付与出来るので
追加の月下彼岸花 必滅の炎 アドル等で達成すると良いです
スプリントを誤って使用しないようにだけ注意が必要です
剛柔の鉄巨人「クレイオス改」
いずれの条件でも
P2は氷結の咆哮→超振動のコンボで即死させるのが明らかに楽なので
その分をP1にリソース割くのが良いと思います
非常に高い反射ダメージがある為 ライトクロー(向かって左)は魔法で
レフトクロー(向かって右)は物理のみで戦った方が良いです
※AAでも反射されるので注意が必要です
雷弱点なので053.エレクトロジェネシスはあるに越したこと無いですが
別に無くてもそんなに変わらない気もします
中級 デバッファー
6種類のデバフを付与
まず向かって右手に居るレフトクローをゴブリンパンチで地道に処理をし
倒し終え次第 ライトクローに028.臭い息を付与するのが良いです
上級 10アクション フォーフェイス
10種類以下の魔法を使用 顔から放射する魔法を4種類以上使用
002.火炎放射
003.アクアブレス
028.臭い息
109.マジカルブレス
辺りの魔法は入れておきたいです
フォーフェイスは
火炎放射アクアブレス臭い息マジカルブレスを
敵に触る前に空打ちするだけで達成可能です
フライングサーディンは物理な事に注意が必要です
のフォーフェ組 + のP2処理組 +の物理用 で7枠既に持ってかれてるので
残りの自由枠は3枠で考えないと駄目です
個人的な考えとしては1発彼岸花巻き込みの反撃は喰らいますが
火炎放射アクアブレス臭い息を空打ちからの
ライトクロー(向かって左)に向けて
怒髪天→迅速魔マジカルブレス→月下彼岸花→ソニックブーム連打で処理
残ったレフトクロー(向かって右)をゴブリンパンチ連打
P2は氷結の咆哮→超振動で処理とかがそこそこ早く突破出来ていいんじゃないかなと思います
爆破デスマッチ
マンティコアの動きを見て
引っかきなら前方範囲攻撃 突進ならノックバック有り攻撃
火球なら詠唱時のプレイヤー位置参照攻撃というのを把握した上で
樽爆弾に相手の攻撃を当てて誘爆させて倒すギミックです
(※自分の攻撃でも爆発する)
ちなみにですが爆弾は敵扱いとなっており全て破壊しないとコンテンツが終了しません
中級 タイムキーパー
6:00以内クリア
P1は割と頑張る以外無いです
P2は氷結の咆哮→超振動でボスを即死させられるので即死を狙うのが良いです
上級 マッスルマスター マイペース
スプリント使用不可 物理攻撃のみ使用
制限時間は無いので手を止めてでも安定攻略を目指すのがよいかもしれません
005.ドリルキャノン ジャスティスキック 鬼宿脚辺りで
安定を取りつつ殴れる時に殴るスタイルがいいんじゃないでしょうか…
地味に難易度が高めなのでポーションの用意があるとより安定すると思います
上級 スピードスター ハイメイジ
4:20以内クリア ランク4,5の魔法のみを使用
よく使う魔法の中だと
超振動 ゴブリンパンチは☆1
怒髪天 氷結の咆哮は☆2
マトラマジック マジカルブレス 必滅の炎は☆3
蛮神系アビリティは全て☆4以上となっています
ソニックブームをメインに蛮神系アビリティで処理するのが良いと思われます
ミスるとそこそこ痛いですがホワイトウィンドは☆3魔法なので注意が必要です
中級同様回復用のポーションがあると良いです
魅惑の芳香「リフレクティブ・レベッカ」
リフレクの詠唱終了後に魔法反射をしてくるギミック系モンスターです
逆に言えばリフレクの詠唱までに使った魔法攻撃は普通に通るので
速攻で魔法を打ち込めば困らない相手でもあります(?)
P2の正攻法は037.インクジェットの追加効果の暗闇を付与して攻略する様なのですが
現在は火力で押し切るのが通用する相手なのであまり気にしなくて良いのではないでしょうか
中級 タイムキーパー
5:00以内クリア
P1 P2で殆ど変わらないのですが事故の可能性があるのはP2なので
なるべくP2にリソースを残します
P1 怒髪天→マジカルブレス→グルグルザパーン→ショックストライク からのゴブリンパンチ連打
P2 怒髪天→マトラマジック→迅速魔→マジカルブレス→月下彼岸花 からのゴブリンパンチ連打
暇そうなタイミングでジャスティスキック 鬼宿脚
で特に困らず勝てます
上級 スピードスター 10アクション
4:00以内クリア 10種類以下の魔法を使用
中級と特にやることを変えずに勝てるので割愛
オーダーメモ
- 06初級/09中級/16上級
- 11初級/13中級/02上級
- 15初級/04中級/10上級
- 06初級/11中級/14上級
- 13初級/17中級/09上級
- 10初級/19中級/11上級
- 12初級/02中級/15上級
- 09初級/06中級/18上級
- 12初級/10中級/19上級
- 14初級/16中級/09上級
- 08初級/18中級/13上級
- 09初級/11中級/12上級
- 08初級/13中級/03上級
- 11初級/15中級/07上級
- 14初級/08中級/04上級
- 07初級/03中級/18上級
- 13初級/09中級/03上級
- 10初級/14中級/08上級
- 07初級/12中級/17上級
- 15初級/07中級/06上級
- 06初級/09中級/16上級
- 11初級/13中級/02上級
- 15初級/04中級/10上級
オーダーは20週毎の周期で回っているらしい
さいごに
いかがだったでしょうか?お役に立てましたでしょうか?(クソブログ風)
実際あほみたいに時間掛けて書いてるので役に立たない訳がないくらいの気持ちなので
役に立ててください…
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません