激震をマスカレ√で攻略する際のポイントまとめ

2020年12月31日

ソロ激震について解説的なやつです

割とPSO2にしては難易度の高めの称号と称号報酬が用意されてたので
なるべく楽にクリアする為のポイント等をまとめ

激震の基礎

エネミー出現の法則

MISSION:激震には現在のVRゲージに合わせて
出現エネミーが変わる仕様があり75%以下(?)で変更される

今回狙うオメガ・マスカレーダは一定量以上のゲージが残ってると出現せず
マルチ版におけるソダム(単体の方)の枠の代わりに出現する仕様となっている

ゲージ調整

MISSION:激震では
戦闘不能時にVRゲージ-20%
ムーンでの復活時にVRゲージ+10%
される仕様がある

つまるところオメガ・マスカレーダと出会いたい場合
必ずクエスト中に2度死に戻り事が必要となる

個人的なおすすめの調整は開幕2度死んでVRカプセルを5%分だけ拾う事
こうする事でVR65%の状態でマスカレーダと挑む事ができ
ドール抜き3度の戦闘不能までが許される状態…となる

調整にミスるとファルス・ヒューナルブラザーズが出てくるので
意識して調整しておきたい所

後継クラスに種族差がある

左ヒューマン女 右キャスト男 エトワール

普通に盲点だったのでこれ記事書く直前に知ったのですが
後継クラスには種族によるステータス差があるようです

今回出した例ではダメージに2%程度~の差が有り
HPにも差があるので今回記事でおすすめするEtの場合
キャスト男でプレイするのがおすすめ
です

おすすめクラス

これについてはまず間違いなく「エトワール」が最適
ダメージバランサーを持っている事と
オーバードライブによるHP回復手段を持っているのが大きな理由

特に縛る理由が無いのであれば今からでもいいから練習せいレベルで
必修科目感ある程度にはソロはエトワールが強力なので
とりあえずエトワール感覚で選ぶと良いですね

激震エトワールの基礎

この説明いる?って感じではありますが一応…

スキル面

テックアーツが存在しない

PSO2本編とは違ってEtテックアーツが存在しないので
PAを無理に使い分ける必要はありません

オーバードライブ

本編だと金ピカに光る宴会芸スキルくらいの認識でしたが
チャレ環境だと任意に使える回復手段というのが非常に強力

激震は時間でVRゲージが減ったりもしないので
本当に困った場合オーバードライブのリキャストを待ち休憩を挟みつつ
進行していくのがおすすめです

休憩の際はMAPのオブジェの影などなるべく安全な場所に避難したい

ダメージバランサー

激震でのダメージバランサーは被ダメージ50%カットと
若干本編と比べてカット率はよくないですが
それでもかなり強力なスキルとなります

マルチであればレスタの恩恵を得られないデメリットもありましたが
ソロであればデメリットが何一つとしてないので純粋に強いスキルです

また地味な話ではありますがダメージバランサーは
バーンやポイズンダメージもカットするので
他クラス程 警戒しなくて良いのも大きいといえるでしょう

スタンディングマッシブ

銃座やフォトンキャノンに乗っている時に役に立つスキル

デュアルブレード

激震のEtデュアルブレードは自身の高度を上昇させる
バーティカルフロウが使えない状態となります

コネクト・フルコネクト

フルコネクト要らないな~って状況でも
ギアヒートアップでギアを回してコネクト連打するだけでも全然強いので
あんまりギアの温存とか考えずにコネクトを連打していくのが良い印象です

フルコネクトは後半部分に無敵判定が無くパリィも効かないので
出す際はある程度安全を確保してから出すと良いですね

ライトウェーブ

遠距離に届く横範囲もそこそこの序盤の主力殲滅PA
雑魚殲滅は基本これを軸にやっていくのが良いです

序盤はこのPAに合わせて
エネミーの配置が一直線になるような立ち回りをすると尚良し

ウォンド

あんまり解説ポイントないような…
ルミナスフレアが縛られてるのと動きながら戦うとギアが貯まるってくらいか

クエスト解説

とりあえず投稿した動画の内容について解説を少しずつ付けていきます

MISSION:1

イエーデ地帯

別にここで死に戻る必要はないのですが
クエスト中2回死に戻りしないとマスカレーダに到達出来ないのと
M2以降の難易度が少し下がるので初手死に戻りはそこそこおすすめです
※別に急いでないのであればここじゃなくても大丈夫です

海王種地帯

奥に居るバノリディアンにライトウェーブを当て
ヘイトを誘導し手前に寄せてからフルコネクト等で対応すると
素早い殲滅がしやすいです

コドッタ地帯

ラッピーは一定時間経過で逃げていき
M1クリア後のコンテナ報酬に関わってくるので必ず討伐したい

たぶん奥のスイッチは押さなくていいんじゃないかな…

魔物種地帯

一度奥に進行しレスタゴーレムをコドッタ階段側に引いて
戦うとセンサー気にならないんじゃないかと

日大タックルとサラマンダーのフォイエが非常に危ないので
この2匹に常に気を張りつつ戦うと良いですね

ダーカー地帯

ブリアーダはライトウェーブで殴って南側に引けば
勝手にセンサーの位置からずれて寄ってきてくれるので一度引く事が重要

ここも事故ポイントでブリアーダがやばい
コネクト等を入れて早急に倒すのがおすすめです

MISSION:2

開幕

ゲージ調整をしていればこの時点で少し弱い版のエネミーとして
ダーカーの湧きになります

閃機種湧き

特筆する程ではないですが
ティゾルセイバー2体が少し厄介気味

ファルス・アーム戦

ベイゼ周辺の雑魚殲滅が終わって(必要ならばラッピーを倒し終えて)から
ファルス・アームが湧いたらベイゼ南にある高台から
ジャンプしてラディアントスティングと通常攻撃で高度を維持して銃座を目指します

ここの銃座普通に殴るよりか遥かに強いので
これをファルス・アームにぶっ放すのが良いですね

ベイゼは無視してもそこまで大きい被害はないので無視で良いと思います
というかベイゼ壊すのも結構難しいですし…

インターバルエリア1

交換する物はスターアトマイザーとウォンドですかね…
スタアトはマスカレ対策にもなるので腐りにくいです

MISSION:3

開幕

横のフォトンキャノン当たれば強いんですけど
PSO2特有の対象が目の前に居ると攻撃がヒットしない現象で
判定がかなり消滅しがちなので基本的には普通に殲滅のが安定します

十字路

チャレンジドールのドロップに響くので
奥側のラッピーを忘れずに倒したい

マイザーエリア

雑魚を殲滅次第銃座ゲー
Etなら針スイッチは無視しても問題無い印象

イプシロングランゾ戦

戻って銃座に乗る
ヘッドショットがあるので頭を狙うのが良さそう

倒しきれなかった場合 普通に戦うか
少し移動等に時間は掛かりますがステージ開幕のキャノンまで戻るかすると良いです

グランゾ湧き位置の左右スイッチは無視で良いです

MISSION:4

時間経過で進行できる様になる関係上
基本全部茶番なのでジグモルまで倒すかほどほどに放置するかで良いですね

出来れば58レベルにするまでは戦ったほうがいいかもしれません

インターバルエリア2

東京風ハンバーグ・スターアトマイザーを用意
個人的にはスタアトを多めの方がインジュリー対策しやすくて良きです

MISSION:5

多分このステージが一番むずかしいんですが
単純に難しいだけにJGか回避するかしながら戦って…としか言いようが無い感

聞く所によるとマスカレHPは100万程度で
10万程度のダメージを入れる事で耐性が入るらしく
耐性の入りにくいDBをメインに戦うのが多分いいと思われます

MAPにある氷のオブジェで攻撃を避けられるので
スターを投げる際や大技の回避は氷を利用すると良いです

さいごに

結局一番むずかしいのはラストなので
ラストまでをいかに楽に乗り切るかを考えてラストの挑戦回数を増やすのが
クリア出来ない際の対策かなという印象のクエスト

色々対策は出来ちゃうので物凄く難しいというわけではないですが
多分そこそこ難しいくらいの難易度なので珍しくPSO2にしては楽しめる部類の印象
いい加減次回はフルクシオについて書きたいと思いつつ今回の記事は終わり