色系・六色系統のSOPまとめ
割と最近までゴミ扱いだった事に加えて
色々な要素が増えすぎて何がなんだか分からないので自分用にまとめを書く
S1枠
S1:花ノ赤閃
与ダメージ450,000毎に30秒間 3%威力上昇。
- 単体ではゴミだけど他のS枠組み合わせると強力になるタイプ
- 他のS枠が無いなら素直にS1:錬成の志にした方が多分いい
- 45万ダメージを与え続ければ良いので効果を更新し続けやすい
- ハードクロスバレットの因子なので供給も得やすい
もしもの為に一本は残しとこうなこれ
S1:影ノ黒閃
5秒間静止する毎に20秒間、PPの自然回復量が20%上昇。
- 検証に使いやすい
- オーラがかっこいいのでSS映えするかもしれない
検証で初めて装備して気がついたなんやこれかっこよw現象
実用面はあれですけど検証には使いやすいのとSS映えは正直しそう
S1:雪ノ白閃
発動時PP消費量150毎に30秒間、攻撃時のPP回復量が20%上昇。
- 検証に使いやすい
S1:月ノ黄閃
ジャストガード成功時に20秒間 PP消費量を8%軽減。
- 条件が使いにくすぎる…
S1:海ノ青閃
被ダメージ600毎に30秒間 毎秒HPが4%回復。
- 最近は耐久構成作るとしても
サブEtが絡んでくるケースが多くお世辞にもおすすめは出来ない
S1:葉ノ緑閃
被ダメージを8%軽減しひるまなくなるバリアが20秒間隔で発生・消滅。
- スーパーアーマーになれるのは便利
- 火力が無いのとあまりにも気まぐれすぎる挙動が微妙
S2枠
S2:六色の志
花・海・葉・月・雪・影のいずれかが発動中 与ダメージが5%上昇。
- S2の倍率としては破格
- S1と組み合わせないといけない制約があるのでこれ単品じゃ微妙
- S3の花海雪の歌2と組み合わせて使いたい
S2:六色の活与
花・海・葉・月・雪・影のいずれかが発動中 毎秒HPが3%回復。
- これ必要ですかよくわからない
S2:花海雪の活与
花ノ赤閃、海ノ青閃または雪ノ白閃が発動中 毎秒HPが2%回復。
- S2:六色の活与の完全下位互換
S2:花海雪の志
花ノ赤閃、海ノ青閃または雪ノ白閃が発動中 与ダメージが3%上昇。
- S2:六色の志の完全下位互換
S2:花海雪の巧
花ノ赤閃、海ノ青閃または雪ノ白閃が発動中 クリティカル率20%上昇。
- S2枠でのクリティカル率自体は高め
S2:花海雪の縮減
花ノ赤閃、海ノ青閃または雪ノ白閃が発動中 PP消費量を12%軽減。
- S2:花海雪の縮減2の完全下位互換
S2:花海雪の縮減2
花ノ赤閃、海ノ青閃または雪ノ白閃が発動中 PP消費量を14%軽減。
- S2:光子縮減3の完全下位互換
S2:月葉影の備
月ノ黄閃、葉ノ緑閃または影ノ黒閃が発動中 被ダメージを12%軽減。
- ダメージカット率自体は他のS2と比べても高い
S2:月葉影の歌
月ノ黄閃、葉ノ緑閃または影ノ黒閃が発動中、毎秒威力が上昇、最大で5%。
- S2:六色の志 S2:月葉影の歌2 の完全下位互換
- 上昇幅は未検証 いつか検証したい気持ちはある
S2:月葉影の歌2
月ノ黄閃、葉ノ緑閃または影ノ黒閃が発動中、毎秒威力が上昇、最大で7%。
- 月葉影を使う前提ならS2:六色の志よりも倍率だけは強い
- 上昇幅は未検証 いつか検証したい気持ちはある
S2:月葉影の輝剰
月ノ黄閃、葉ノ緑閃または影ノ黒閃が発動中、攻撃時PP回復量が25%上昇。
- S2:月葉影の輝剰2の完全下位互換
S2:月葉影の輝剰2
月ノ黄閃、葉ノ緑閃または影ノ黒閃が発動中、攻撃時PP回復量が25%上昇。
- S2枠でのPP回復量自体は高め
S2:月葉影の輝勢
月ノ黄閃、葉ノ緑閃または影ノ黒閃が発動中、PP自然回復料25%上昇。
- S2枠でのPP自然回復量自体は高め
S3枠
S3:六色の縮減
花・海・葉・月・雪・影のいずれかが発動中
PP消費量を20%軽減。
- S3枠での消費PP軽減量は多め
S3:六色の輝剰
花・海・葉・月・雪・影のいずれかが発動中
攻撃時PP回復量が45%上昇する。
- S3:瞬連の輝とは一長一短の関係
S3:六色の輝勢
花・海・葉・月・雪・影のいずれかが発動中
PP自然回復量40%上昇。
- 瞬連の輝とは一長一短の関係
S3:花海雪の備
花ノ赤閃、海ノ青閃または雪ノ白閃が発動中 被ダメージを10%軽減。
- 被ダメカット率自体は高め
S3:花海雪の歌
花ノ赤閃、海ノ青閃または雪ノ白閃が発動中、毎秒威力が上昇、最大で5%
- S3:花海雪の歌2の完全下位互換
- 上昇幅は未検証 いつか検証したい気持ちはある
何故かやたら高いけどこれゴミでは…?
S3:花海雪の歌2
花ノ赤閃、海ノ青閃または雪ノ白閃が発動中、毎秒威力が上昇、最大で7%
- 六色構成では欠かせない程に強力なSOP
- 花ノ赤閃 六色の志と組み合わせて使いたい
- 秒間0.5%ずつ倍率上昇 14秒で最大となる
倍率上昇幅についてはこちらのブログを参照
S3:花海雪の輝剰
花ノ赤閃、海ノ青閃または雪ノ白閃が発動中、攻撃時PP回復量が28%上昇。
- S3:六色の輝剰の完全下位互換
S3:花海雪の輝勢
花ノ赤閃、海ノ青閃または雪ノ白閃が発動中、PP自然回復量23%上昇。
- S3:六色の輝勢 花海雪の輝勢2 の完全下位互換
S3:花海雪の輝勢2
花ノ赤閃、海ノ青閃または雪ノ白閃が発動中、PP自然回復量25%上昇。
- S3:六色の輝勢の完全下位互換
S3:月葉影の巧
月ノ黄閃、葉ノ緑閃または影ノ黒閃が発動中 クリティカル率20%上昇。
- クリティカル率自体はS3枠の中でも高め
S3:月葉影の志
月ノ黄閃、葉ノ緑閃または影ノ黒閃が発動中 与ダメージが3%上昇。
- 完全上位互換になるSOPは無いが倍率がしょぼい
S3:月葉影の活与
月ノ黄閃、葉ノ緑閃または影ノ黒閃が発動中 毎秒HPが2%回復。
- 代替となるSOPは無いけど…
S3:月葉影の縮減
月ノ黄閃、葉ノ緑閃または影ノ黒閃が発動中 PP消費量を14%軽減。
- 消費PP軽減量自体は大きめ
S4枠
S4:六色の災転
花・海・葉・月・雪・影のいずれかが発動中
一度に500以上のダメージを受けるとHPが500回復する。
- よっぽど痛い攻撃しか飛んでこないエリアなら有り…なのか?
- 基本的には要らないと思います
S4:六色の輝秤
花・海・葉・月・雪・影のいずれかが発動中
PP消費量を30%軽減。PP自然回復量は30%低下。
- デメリットはある物のメリットは結構大きい
- 火力にはつながらないが利点は大きいのでPP管理がガバガバなら採用しても良いかも
S5枠
未実装 今後に期待(?)
S6枠
S6:六色の盾
花・海・葉・月・雪・影のいずれかが発動中
一定確率で被ダメージを大幅に軽減する。
- 被ダメ軽減率は(たぶん)驚異の100%カット(ただしダメージ計算の都合上 1は受ける)
- 被ダメージ軽減発動率はたぶん20%
S6枠自体火力を出しやすくする物だったり 火力を増強する物が多いのであれですが
20%の確率で実質被ダメを無効化するSOPが登場
ぶっちゃけ結構強いんじゃないかと思います
本当に死ねない状況とかでなら採用は大いに有り
S7枠
S7:六色の巧
花・海・葉・月・雪・影のいずれかが発動中 クリティカル率上昇。
- クリティカル発動率はたぶん30%上昇
- クリティカル不足を補うもヨシ
- 妙撃の秤と組み合わせるもヨシ
S7枠は視敵無双や攻撃上昇系の2といった火力枠の激戦区なので悩ましいのが難点
クリティカル30%を上げてどう活用するかを考えつつ運用するのが良いと思います
S8枠
S8:六色の蝕
花・海・葉・月・雪・影のいずれかが発動中
攻撃時にランダムな状態異常にする。
- エネミーを攻撃するとゲーミングカラー仕様になる程度には異常が付与される
- 特定の状態異常を狙う事は出来ず フリーズが足を引っ張りがち
- フレイズチェイスやチェイスアドバンスとの組み合わせが強力
- S5:追蝕の縛などとの組み合わせもしやすい
- 入ってほしくないタイミングで異常を入れてしまう場合も…
特に特殊異常判定のあるボスエネミー殴る時便利な感じだと思います
DFエルダーとか逆に邪魔になりそうな敵もいそうですけど…
あと何気に競合にS8:舞空の援があるのも痛い
マルチでTeが維持してくれる前提だったり
ある程度シフタ維持出来る準備をした上で活用したい
さいごに
まとめ始めたら思ったよりも多くて唖然とした
そして殆どがゴミSOPという悲しさ…
まぁ結局実用面で考えると
S1~S3枠は花ノ赤閃 六色の志 花海雪の歌2あればいいよねぇという感じが…
S4枠は六色の輝秤がまぁまぁ強め
S6~S8は現状1つずつしか無いですがどれも使い所を考えれば使える気がします
ディスカッション
コメント一覧
いつも検証お疲れ様です。有益な情報をありがとうございます
白が城になっとりますぜ
修正しました
海活与構成はEP6Tの銃座に乗るときに採用してましたね
他の使い道は知りません
この色シリーズ、なんとか使い道はないかいろいろ試してはいるんですが、発動条件がアレだったりしていちいち気にしないとダメなのが足を引っ張りますね。
エフェクト出てるときはかっこいいんですが、とにかく種類多すぎ・無計画に増やしすぎですよこれはw