マナー盛りについて
最近真面目な記事書きすぎてるような気がするのでたまにはおふざけ
マナー盛り過激派はだいたいこんな感じでしょ(適当)
マナー盛りとは
太古の昔 いにしえのアークス達が好んで使っていた用語
多くが「ソール+ステⅢの60盛り」を武器やユニットに付与する事を指す
マナー盛りは太古の文化
そもそもマナー盛りなんて言葉が発症したのがEP1の時代
EP1の自身のステが2000とかの時代に
ステ60*4の240盛るのと
今のステ5000とか単位の時代に
ステ60*4の240盛る意義が同じか?と言えば全くの別物と言えます
当時はシフドリ自体が弱かったり武器の攻撃力は低い上に属性値まで低く
マナー盛りするかどうかだけでも10%近くダメージが上昇していた感じです

これを今風にするなら1部位ステ170盛り程度は必要になってきます
さいごに
マナーは押し付けるとマナーじゃなくなってしまう
のがマナーって言葉の難しさかなと私は思うんですが
正直マナー盛りを押し付けるにしても60程度じゃ大して変わらんし
その辺りの議論自体の虚無感…
まぁ個人的には今の時代ステ150~くらいは欲しいんじゃねとは思ってはいるので
押し付けはしないけどステ150~盛りが流行って欲しい所存
ディスカッション
コメント一覧
シオン15にsop無しとかいうやつなら野良でみたな…….
仮に150盛りをマナーにしたらPSないくせに耐久ペラペラ装備マンで死人で溢れかえりそうだな()
150盛ったらHP盛れないという謎理論好き
攻撃150盛らせた上でHPも盛らせるって、初心者に要求するマナーの領域軽く飛び越してると思う。
効率厨ワイ「ほーん今のマナー盛りは170必要なんか」
初心者「やっと100盛りできたよ!」
ワイ「100盛りとかマナー盛り以下やから地雷やんけ!晒したろ!」
発祥じゃなくて発症なの皮肉きいてて好き
ヴォルソール+パワー3を付けるのに
本体:パワー3・ゴミ
素材1:ヴォルソール・ゴミ
素材2:ヴォルソール・ゴミ
でヴォルソール50%・パワーⅢ60%
の成功率で通れ!!って祈る時代(かそのちょっと後)にできた言葉ですからね…
(マナー盛りって言われるようになったのはステ3継承ボーナスの組み合わせが修正されてからでしたっけ?)
天然のままのガタガタなOPのままよりはこのくらいは付けるの簡単だし効果も十分あるしちゃんと装備いじってるってことは野良とかで知らない人とやる時に見られても最低限の安心の判断材料になるよって話だったはず。
個人的にはその時代におけるコスパいいOPをその人なりに組み合わせてる見れば、あぁちゃんと装備作る気ある人なんだなってなるので具体的な数値は気にしないですね。
とりあえずOP付けのわからない人は「初心者向け!簡単OPの付け方!」記事みたいなの真似するところから始めてほしいなあと思ってます。
マナー盛りなんて単語が生まれたのはもっと後だと思いますえび
普通にソール3とか言ってたらと思いますまぐろ
名前で内容が判断つかない、下手すれば発言者次第でいくらでも可変するごみうんこもんじゃ
戦闘不能になってるのが不満、って話から始まってるのに生存力じゃなく真っ先に攻撃力盛らせようとするの、普通に論理破綻してるんだけど何故かスルーされがちよねぇ。
というか3部位ユニット何付けてるかで既に150くらいの差が出る現環境で、OPだけ見てどの位がボーダーかを語るというナンセンスさよ…w
EP1時代なんて属性強化がマジキチ仕様で鑑定ドロップの30前後が主流なのもあって相対的なステの効果はさらにデカかったな…
その理屈だと今後武器のステータスが高くなるに伴いステ200がマナー盛りになるな