常設クエストに参加して「非ロナー」と思われない為の対策まとめ
ブラックな話題にあえて首を突っ込んでいくそれが私
今回再配信された「特別突破訓練Episode1~4」が
「ロナーかどうかのチェック」として機能している
という超ブラックな話に首を突っ込んでいきます!!!!
特別突破訓練Episode1~4とロナーの関連性について
昔からやってる人ならば知ってるとは思いますが
そもそもとしてエンドレスクエストに登場する多くのステージは
EP4終盤に実装された「特別突破訓練シリーズ」の内容そのままで
HPやステージ毎のバフ ステージオーダーなどを追加した物です
つまりエネミーの湧き方などは全く同じで
自称ロナーとかだと「エンドレスロナー取るまでやってそれ分かってないってマジィ?」
みたいな普通にツッコミが出来てしまう環境です
いや冗談じゃなくマジで
※もちろんソロとマルチは違うので一方的な意見の押し付けはよくないです!!!!
非ロナーに思われない為の対策色々
考えられる限りの対策をまとめました!
ロナーを取る
いやそこでロナーを取ったら本末転倒だろ…感はありますけど
やっぱり最も非ロナーと思われない為の対策はこれに限るかなと
称号表示もセット出来るし何より動きを最も理解出来るので
価値はあると思います!!!!
エネミーをまとめて処理を意識する
特に火山 幻創園がポイントかなと思うんですが
キャタドランと大ボスを引き剥がして戦うのはロスが大きい
よっぽど特殊な作戦とかでない限りは火山は大ボスの顔の前
幻創園はなるべく同じ場所でボスをまとめて戦う事を意識したい
キャタドランが何故潜るかを理解する
キャタドランはタゲを取ってる人が離れると潜ります
段差もアウトなのでなるべく高度をあわせ距離も詰める事
バルバリリーパは頭が弱い
なんか「バルバリリーパは頭が弱い」って語呂がよくないですか…
流石にみな知ってると思いますけど語呂がいいので書いときました
ビブラスのコアは打撃に弱い
なるべく知っておきたい知識の1つです
基本的には打撃攻撃が最も強いので意識したい
といってもパニックは場合によっちゃ有効なので
クラスによっては状況次第でイルグラを使ってみてもいいかもしれない
ビブラスの部位は頭より尻を殴るのが主流(?)
っぽいがこれは単純に攻撃の当てやすさの問題だったり
ワイズスタンスだったりなので周り見て決めるといいと思う
あとビブラスにユリウスニフタ使うの超エンドレスやり込んでる人っぽく見える
ステージオーダー無いからまじでいらないけど
ガル・グリフォンはショックが有効
どっちかと言えばFoやTe向けですが
ショックが有効なのでガル・グリフォン相手にザンディオンを撃つ準備はしておきたい
A.I.Sエクソーダは生身で処理
AISでの攻撃はダメージカット
生身での攻撃はダメージ大幅上昇の補正って感じなので
ブラスター打ち放題の環境でも生身処理のがいいんじゃないかな…
処理の時はアトライクスあると1回耐えてくれるので強い
確かこの常設が実装当時はAISで攻撃しよう!みたいな空気だったと思うんですが
それは今ほど範囲攻撃が優秀ではなかった時代だったってのもあるんじゃないかと
マガツ相手にはクイックブラスターを
マガツにはクイックブラスターが特に有効なのでなるべく用意しておきたい
なおクイックブラスターの旋回速度低下のデメリットは
ブラスター中にリングを切り替える事で消せるのでやってると
エンドレスやり込んでる人っぽく見える
マガツ討伐後ムービー中にテレポーターに入る
MAP見て頑張ってアクセスして次のステージにいこう
月面ではユリウス・ニフタを必ず使おう
1湧き目は変な所で戦う人いなければだいたいよってくるので重要ではないが
(変な所で戦う人いるならハギトに使おう)
3湧き目のマザー相手へのニフタが最も重要で
速度や倒しやすさがかなり変わってくる 意識したい
さいごに
結構雑だったかもですがざっくりとロナーなら そうするよね とか そうしないよね
的なポイントをまとめてみました
他にもなにかいいのあったら教えてください!
以上ロナーがどうこう以前にただのクエストの攻略
書いてるだけの記事でした!!!!
ディスカッション
コメント一覧
ビブラスのとこ癖で毎回ニフタ使うあるある
エリア1やエリア5でいまだに1VS1で戦おうとする人がいる
みんなで同じとこに集まったら敵から勝手に集まってくるのに
こいつやたらとロナー意識してるよな。準廃かよ
ええ!?ようやくお気づきに!?
フォーエバーロナーしか持ってないし
その他のクラスも全クラスともエンドレスロナー止まりでしかない準廃ですよ!!!!