よく見る「無属性部位倍率」とは何なのか解説
時々思っていた事があるんですけど
PSO2に詳しい人が使う「無属性部位倍率」というワード
あれって調べても解説されていないしよくわからないと思うんです
今回は「無属性部位倍率」というワードについて踏み込んでいきたいなと
※ぶっちゃけ自分が完璧に理解出来ているかどうかが少し怪しいので間違ってたら申し訳ないです
無属性部位倍率は無属性攻撃だけに掛かる倍率ではない
日本語検定みたいな意味不明な事を書いてますが文字通りなので
なんとか理解して貰えればな…と
これは先日の「測定演習:ロックベア」のwikiのページより引用なんですけど
無属性部位倍率というのは無属性攻撃だけに掛かる倍率ではないので
この表記はすごく怪しいです
じゃあどういう掛かり方をする倍率かというと
VRロックベア相手への部位倍率で上の表と下の表は実質的には同じで
無属性部位倍率は無属性攻撃を含めて「全てに掛かる倍率」です
当然ですがVRロックベアに攻撃した場合
無属性じゃなくても頭に攻撃すると胴体の2倍のダメージが入りますよね?
つまりそういう事です
何故無属性を別けて表記するのか
わかりやすくする為
そして 下の表のが分かりやすいのに何故 上の表記をするのか…というと
部位によってもっと複雑な無属性部位倍率を持っている場合があり
表記するとすごくわかりにくい表となってしまいます
無属性部位倍率や元の風倍率を参照する物がある為
ヴォルグラプターやバニッシュアロウは
無属性部位倍率が1.15未満の場合 無属性部位倍率を参照する様で
別けて表記しておかないとよくわからない事になってしまいます
またザンバースは元の風倍率を参照する為
別けた表記が必要となります
無属性部位倍率という名前について
wikiの例を上げましたが無属性部位倍率という名前
無属性にしか乗らないかのような勘違いしやすい名称となっていますが
どちらかと言えば
打射法各属性どれにも属さないの意味で無属性とでも解釈しておくといいと思います
そしてこの無属性部位倍率って日本語は(多分)運営が作ったワードではなく
ユーザー側が作った造語なので気をつけたい
無属性部位倍率の取り方
EP5ストーリー開幕の深淵なる闇の頭の無属性倍率を
ザンバースから予測して取るとします
ザンバースは風倍率のみを参照する様なので風倍率を先に求めます
2144 / 14292 = 15%(ザンバース倍率)
15%(ザンバース倍率) / 20%(ザンバース基礎倍率) = 0.75
風倍率は0.75である事が求まります
次に風倍率をダメージ計算にて求めます
取ったデータごちゃごちゃ書いてますが
要は実測した風倍率は1.0125
この数値を先の風倍率で割って無属性を求めます
1.0125 / 0.75 = 1.35
よって1.35が無属性部位倍率と割り出す事が出来ます
無属性のウォンドからも求める事も出来ますがこちらの方が便利かなと思いました
さいごに
ややこしい上に解説が無い情報みたいなのはやっぱりよくないかなと思ったので
私なりの解説の様なものを書いてみる事にしてみたのですがいかがでしょうか…
いや多分需要が薄い事はわかってるんですが
これに需要を見出してくれるプレイヤーが増えてくれればいいなぁ的な
期待を持って書きました
他にも解説なくてわかんねーよ的なのありましたら是非言ってください
書くかもしれないし書かないかもしれないですけど!!
ディスカッション
コメント一覧
wikiのこの記述はどこからか数字パクってきたから解説が無理解ってことなんですかね?
現在は直ってるみたいですけど、コメント欄めちゃくちゃ荒れてて見る気が…
実際にダメージ計算をするとき、テクニック以外は属性倍率の計算と部位倍率が別になってるから気付くと思うんだが…
このwiki書いた人はダメージ計算を自分で電卓叩いてやったことないのかな
昔はヴォルバニ類専用の倍率と思ってました
別枠で全部にかかる倍率だから基本部位倍率とかのがしっくりくるんじゃないかと個人的に思ってますが、他に使ってるんでしたっけ
無属性ウォンドの攻撃と無属性の攻撃(マガツ常設の瘴気)とかが参照してて
無属性部位倍率という名称で呼ばれていますが日本語が物凄く難しいので名称は変えたほうがいいのではと思っています(手遅れ)